【GPTs制作の裏側】「ちゃんと動くAI」は、こうして作られる。

こんにちは、あきです。

このブログを読んでくださっているあなたは、
きっとChatGPTやGptsに関心を持っている方かと思います。

最近では「〇〇のGPTs作りました!」という声もよく見かけますし、
誰でも簡単にAIを活用できる時代になったと感じます。

でも、実際にこんな声を聞くことが多いんです。

「思った通りに動いてくれない」
「途中で回答が崩れる」
「他の人が作ったGPTsを使ったけど、すぐエラーになる」

これ、なぜ起きると思いますか?


教科書通りに作っても“まともに動かない”のが普通です。

ChatGPTやGPTsには、
「なんとなく使えるけど、ちゃんとは動かない」
という“グレーゾーン”が存在しています。

表面的にはそれっぽく動く。
でも、使い込んでいくとボロが出てくる。

これが現実です。

私がたどり着いた結論はシンプルでした。

──市販のマニュアル通りじゃ、ちゃんと動くものは作れない。


資格系のGpts制作を通じて、得たこと

私はこれまで「社労士」「宅建」「技術士」「簿記」など、
資格取得をサポートするGPTsを多く作ってきました。

社労士試験サポートGpts

特徴はひとつ。
合格まで“伴走”するように作ってあることです。

単なるFAQではありません。
受験者の「不安」に寄り添い、
モチベーションが落ちた時に「言葉をかけ」、
苦手な部分を「個別に指導」するようなGpts。

もちろん10年分の試験問題や過去問を記憶させているので

試験対策もバッチリです。

そして、これらのGptsには一切のクレームがありません。

なぜなら──
設計段階から「使う人の感情」を徹底的に考えているから。


「信用されるAI」は、自然と売れる

今、私はnoteというプラットフォームを通じて、
GptsやAI活用法の記事を販売しています。

ありがたいことに、毎月20万円以上の売上を継続中です。

マーケティング広告を出しているわけでもありません。
SNSでバズらせているわけでもありません。

ただ一つやっていることは、
「ちゃんと成果が出るもの」しか出さないという姿勢です。

中途半端なものを出せば、信頼は一瞬で消えます。
ですが、“信頼”を積み重ねれば、いつの間にか“実績”になります。

私は、そうやってここまで来ました。


次回は「GPTsが“売れる構造”になる理由」をお話しします

今回は、「あきって誰?」「どんなGptsを作ってるの?」という
いわば“自己紹介”のような記事でした。

次回の記事では、
なぜ私のGptsが「売れる構造」になっているのか?
その設計の裏側をお話ししようと思っています。

「どこで差がつくのか?」
「どんな設計にしてるのか?」
気になる方は、次回も読んでいただけると嬉しいです。

それでは、また。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA